グローバルサプライチェーンとは?その意味や重要性をわかりやすく解説

近年、サプライチェーンのグローバル化(グローバルサプライチェーン)に注目が集まっています。グローバルサプライチェーンにはさまざまなメリットがありますが、「具体的な内容がわからない」「なぜ必要なのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、グローバルサプライチェーンの概要から必要とされる理由、構築するメリットと併せて、サプライチェーンにおける課題まで解説します。

グローバルサプライチェーンとは

サプライチェーンには「供給連鎖」という意味があり、原材料や部品の調達から加工・製造・流通・販売までの、消費者に商品が届くまでの全体の流れを指します。

グローバルサプライチェーンは、その名のとおりサプライチェーンをグローバル化したものです。具体的には、サプライチェーンを国内拠点に限らず、世界規模で原材料の調達から販売まで行なうことを指します。

日本の企業は、高度経済成長期の1960年代から海外市場に進出するようになり、グローバルサプライチェーンが築かれていきました。
1980年代には製造に関わるコストを削減する目的で、人件費・原価が安い海外への企業進出が一層進みました。

時代が進むたびにグローバルサプライチェーンは進化を続けていましたが、近年ではより高度化したグローバルサプライチェーンが必要とされています。

なぜ今グローバルサプライチェーンの構築や高度化が重要なのか

グローバルサプライチェーンの構築やさらなる高度化が必要とされる理由としては、次のようなことが挙げられます。

原材料の高騰

最近電気代などの値上がりに関するニュースを目にするようになったように、世界規模で原材料となるモノの価値が高騰しています。

また、新型コロナウイルス感染症によるロックダウンや国家間の対立など、ある日突然原材料の供給ができなくなる、価値が高騰する、ということが起きています。

製品を製造・販売する企業にとっては、原材料の供給状況や高騰は利益に大きく影響を与えるものであり、対策を講じなければなりません。グローバルサプライチェーンは、このような問題を解決するための手段として有効です。

パンデミックや自然災害への対応

これまでも、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症が原因となった原材料や部材の調達困難、計画停電や人員不足などは、サプライチェーンに多大な影響を与えました。

特に工業製品や医療機器といったBtoBにおけるサプライチェーンは、どこかで問題が発生すると社会全体に大きな影響をおよぼします。

そのため、問題が発生しないようにする、また発生したとしてもすぐに回復できるようにする、という対策が求められます。

パンデミックや自然災害はいつ発生するかわからず、平時から十分に備えておくことが重要です。グローバルサプライチェーンおよびその高度化は、パンデミック・自然災害への対策としても必要とされています。

グローバルサプライチェーンを構築するメリット

企業がグローバルサプライチェーンを構築するメリットはさまざまですが、そのなかでも代表的な2つの大きなメリットについて解説します。

コストの削減

グローバルサプライチェーンにより、より広い市場へのアクセスが可能となります。海外の市場にアクセスできれば、原材料などの調達場所や製品を販売する場所も多様化します。

また、生産拠点や販売拠点を海外の市場に持つことで、原材料の調達にかかる輸送コストや出荷時間の削減が可能です。

リスクの分散

自然災害などが発生すると、調達元が稼働しなくなることや物流が機能しなくなることで、原材料の調達が困難になります。

こうした点から、需給のバランスが崩れて工場の縮小や閉鎖といったリスクにつながる可能性も考えられるでしょう。

グローバルサプライチェーンによって原材料の確保先を複数用意できれば、自然災害などの思わぬトラブルにも対応可能です。

また、政治的な不安定、供給トラブルなどがもたらすリスクに対してもより強い耐性を持つことができます。

グローバルサプライチェーンにおける課題

グローバルサプライチェーンの必要性を考えれば、多くの企業にとって構築は必須であると考えられます。しかし、なかなか思うように進められていないという企業も少なくありません。そこには、グローバルサプライチェーンにおける次のような課題の存在が関係しています。

デジタル化の遅れ

グローバルサプライチェーンは、多数の事業者が複雑につながって連携することで実現しています。

しかし、まだまだサプライチェーンにおけるDX化は進んでおらず、関連する事業者同士が密に連携しきれているとはいえません。
そんななかで、どこか一箇所でもトラブルが発生してしまうと、連鎖的に全体に影響をおよぼしてしまうでしょう。

トラブルが一度起こると、サプライチェーンの分断や滞留が発生することで全体が機能しなくなる、という点が現在のグローバルサプライチェーンにおける課題の一つです。

パンデミックや地政学リスクに弱い

グローバルサプライチェーンは、特定の国や地域に依存してしまうと意味がありません。

例えば、原材料などの供給を特定の国に絞った場合、パンデミックや政治的な問題の影響を受けると、通常のサプライチェーンと同じように需給のバランスが崩れる可能性があるからです。

今後のグローバルサプライチェーンは、俊敏性と回復力・弾力性を兼ね備えた即応力をいかに高めていくかが重要といわれています。

まとめ

グローバルサプライチェーンとはサプライチェーンを国内拠点に限らず、世界規模で原材料の調達から販売までを行なうことを指します。サプライチェーンをグローバル化することのメリットは多い一方、課題も存在するため双方をしっかりと理解することが重要です。

不安定な社会情勢のなかで企業が成長し続けるためには、グローバルサプライチェーンの存在は欠かせません。

OpenTextでは、40年以上にわたりサプライチェーンネットワークとして、データ連携基盤による受発注業務や販売業務などをご支援しています。

なかでも、グローバルサプライチェーンにおけるB2B/EDIデータ連携クラウドサービス「OpenText Business Network Cloud」は国内外130万社が接続しており、年間900兆円もの商取引をサポートしている実績があります。

国内外のサプライチェーンを可視化してリスクを低減するデータ連携基盤による強靭化が不可欠となっているなかで、これまでの豊富な経験によりお客様へのサポートが可能です。

グローバルサプライチェーンにおけるデータ連携や高度化にお悩みの場合は、企業間データ連携統合アウトソーシングサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

オープンテキストではサプライチェーン領域における最新ソリューションのセミナーを開催しています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
https://digital-tech-insight.jp/opentext/event_seminar/
事例・ホワイト-ペーパーはこちら。
https://digital-tech-insight.jp/opentext/resources/?sol=bn

製品やサービスに関するお問い合わせはこちら
https://www.opentext.jp/about/contact-us/contact-opentext

OpenText

オープンテキスト株式会社は、情報活用の変革を促す「企業情報DX」の推進に向けて、ビジネスに不可欠な情報やプロセスを自動化するビジネスコンテンツ&プロセス管理をはじめ、企業間取引の情報を可視化しコントロールするB2B/EDI連携・サプライチェーン統合やFAXソリューション、Web&デジタルメディア管理、データ保護やサイバーセキュリティ、フォレンジックツール、AIを用いた各種の分析・可視化ツールなど、多種多様な業界・業種のお客様へ最適なソリューションを提供しています。 https://www.opentext.jp/

関連記事

Back to top button